呼子案内

歴史

古代より、海運は地域間の交流に大きな役割を果たしていました。佐賀県唐津市は邪馬台国論争で有名な『魏志倭人伝』に登場する末盧国にあたります。奈良時代の地誌『肥前国風土記』には、大陸への出口を呼子港近くの「登望駅」としています。
天然の防波堤となる加部島に守られた呼子港は、大陸へのルート上の避難港として位置づけられていました。
加部島に鎮座する田島神社は、福岡県の宗像大社と同じく、海上交通の安全を祈った国家祭祀の場でした。
平安末には中国船の出入りも多く、松浦党の活躍もこのような地域で盛んにおこなわれていました。
現在に残る呼子のまちなみで一番古いのは、中世にさかのぼる先方(さきかた)地区から形づくられました。
豊臣秀吉の名護屋城築城を機に、造船や軍事・生活資材のサポートをする港として急発展したものと考えられます。江戸時代中期には捕鯨により中尾家が台頭し、「鯨一頭捕れれば七浦潤う」と表現されるように呼子周辺だけでなく唐津藩自体も恩恵を受けました。
さらに、貿易品として藩の統制を受けたフカヒレや煎海鼠(いりこ)などの海産加工品の集散に適した地でした。
近世には、西海諸藩の参勤交代の重要なルートとなるとともに、中尾鯨組の経済的な活動の範囲は大阪から瀬戸内を通り五島までに及びました。江戸時代の船乗りが歌い継いだ「呼子ハイヤ節」は、このような広範囲の往来によるもので、呼子は交通交易の重要な港町となりました。
近代に旅行が自由になると、風光明媚な港町として賑わいをみせます。呼子湾や加部島田島神社、名護屋城址、七ツ釜などの景勝地の写真が絵葉書としてつかわれました。昭和の初めからは「水光呼子」のキャッチフレーズが使われました。
合わせて鯨、鯛、イカなど時代により、新鮮な魚食を提供する港町としても全国に知られるようになりました。

景観

呼子の発祥地とされる漁師町内の「八軒町」は、港北端の微高地に位置しています。その後背には、中世の松浦党が信仰した八幡神社が位置し、そこから海に向かった道筋が中心に通り、周辺に不規則な地割をなして町並みが形成されています。
江戸期になると、漁師町より南側の山沿いは、肥前名護屋城図屏風に描かれたように、京大阪の都市と同じような道の両側に面した平入り町家の町並みとなり、地割も道路を挟んで短冊状に区画されました。さらに湾奥の天満川より南側は、江戸中期に鯨組主中尾家が捕鯨業を拡張するために埋築をすすめ、鯨組主の屋敷をはじめ道具製作をする作業場を併設する鯨組の中核施設として整備していきます。
明治後半になりノルウェー式捕鯨がおこなわれるようになると、中尾鯨組の広大な作業場は不要となり一般に売却され、他の地域から商人が移住して町並みを形成し、現在の朝市通りの景観をつくりました。また国による朝鮮出漁政策もあり、瀬戸内海の漁師が呼子を経由するようになると、一部は呼子の商家の海側の空き地や、山側の狭い空き地に住居を構えるようになりました。
鯨組の造船を担った船座の家々は、湾奥の愛宕神社下に集まっていましたが、川からの土砂流入や、唐津への道路ができたことなどにより、昭和初期頃から対岸の殿ノ浦側へと順次移転していきました。殿ノ浦は、江戸時代以来、船宿が連なり町並みを形作る一方で、湾奥側には多くの造船所や鉄工所が集まり、呼子近辺だけでなく、遠くは島原辺りまでの顧客により賑わっていました。その造船所と関連する工場などは、昭和40年代後半に弁天島近くに団地を造成し事業を集約して移転することとなりました。

祭り

1月1日
1月20日前後の日曜
歳旦祭 [各社]
二十日正月 [殿ノ浦 田島神社]
2月3日
2月25日
旧暦2月初午
節分祭 [加部島 田島神社]
天満宮祭 [呼子 天満宮]
初午 [呼子 藤津山稻荷神社(八幡神社境内)]
3月彼岸中 お廻りさん
4月1~3日
4月8日
4月不定
4月第3日曜
春祈祷 [加部島]
花祭 [殿ノ浦 西念寺]
春祭 [呼子 三神社]
祭礼さん [呼子 八幡神社]
6月第1土曜日曜
旧暦6月14・15日
6月晦日
呼子の大綱引き 土曜:子ども綱、日曜:大人綱
友の祇園さん [小友 八坂神社]
大祓 [各社]
7月14日
7月17日後の日曜
7月28日
7月末の土曜日曜
小川島祇園さん [小川島 八坂神社]
弁天さん [殿ノ浦 嚴島神社]
小川島夏越祭 [小川島 田島神社]
夏越祭 [加部島 田島神社]
8月初旬
8月15日
水光呼子港まつり
盆精霊送り行事
9月16日
9月彼岸中日
9月彼岸中
例祭 [加部島 田島神社]
秋祭 [殿ノ浦 田島神社]
お廻りさん
10月第2土曜
10月第2日曜
10月第3日曜

10月不定
おくんち [呼子 愛宕神社]
おくんち [呼子 三神社]
おくんち [呼子 八幡神社]
呼子くんち
秋祭 [呼子 天満宮]
11月中旬 新嘗祭[各社]
12月晦日
12月31日
大赦 [各社]
除夜祭 [加部島 田島神社]

文化財

【国指定重要無形民俗文化財】
【国指定重要無形民俗文化財】
呼⼦の大綱引き(呼⼦町呼⼦)
【県指定重要文化財(建造物)】
【県指定重要文化財(建造物)】
旧中尾家住宅主屋(呼⼦町呼⼦)
【国登録有形文化財(建造物)】
【国登録有形文化財(建造物)】
永井家住宅店舗兼主屋(呼⼦町呼⼦)
【国指定特別史跡】
名護屋城跡並陣跡 (鎮⻄町名護屋・呼⼦町殿ノ浦)
【国指定史跡】
唐津松浦墳墓群 (唐津市半田、宇木、桜馬場・呼⼦町大友)
【県指定史跡】
瓢塚古墳 (呼⼦町加部島)
【県指定天然記念物】
加部島暖地性植物群落 (呼⼦町加部島 田島神社)
【国指定重要文化財(美術品)】
太刀(銘備中国住人吉次) (呼⼦町加部島 田島神社)
【県指定 天然記念物】
弁天島の呼子岩脈群(殿ノ浦)
【市指定重要文化財】
鼻高面 (呼⼦町加部島 田島神社)
銅造観音菩薩坐像 (呼⼦町⼩友)
旧中尾家所蔵品 (呼⼦町呼⼦)
古像 (唐津市呼⼦町呼⼦ 八幡神社)
肥前鳥居 (呼⼦町加部島)
船絵馬 (唐津市呼⼦町呼⼦ 八幡神社)
六地蔵 (呼⼦町加部島)
親鸞聖人御絵伝 (呼⼦町呼⼦ 願海寺)
天井絵 (呼⼦町呼⼦ 願海寺)
観音坐像 (呼⼦町⼩川島)
深澤家墓石 (呼⼦町⼩川島)
【市指定重要無形民俗文化財】
⼩川島鯨唄 (⼩川島鯨骨切り唄保存会)
⼩友祇園 (呼⼦町⼩友)
【県指定重要有形民俗文化財】
小川島鯨見張所 (呼子町小川島)
(附)鯨の供養塔文久三年の銘あり
【市指定重要有形民俗文化財】
石灯籠 (呼⼦町加部島 田島神社)